皆様こんにちは。
本日は、当工房で取り扱っている、革についてご紹介します。
当工房では、本革、特に「染料仕上げのタンニンなめし」とよばれるカテゴリの革を中心に使用しています。
そもそも本革って?染料仕上げ?タンニン?という疑問の声があろうかと思いますので、革について知っていただくために(私なりの解釈で)用語解説をしようと思います。
なお、他のサイトで違うことが書いてあった!ってこともあると思います。?が浮かんだらコメントもらえれば私なりの回答はさせていただきます。そして間違ってたら正直に訂正します。恥ずかしいですが///
まず、「本革」。いいかえると「天然皮革」。対義語は「合皮、合成皮革」です。
つまり、合皮じゃない本当の動物の皮革を「本革」といいます。
歴史には詳しくないですが、「合皮」が普及しなければ、わざわざ本革なんて呼ばなかったんじゃないかと思います。
当工房では、少なくとも本革しか扱いません。別に合皮が劣ってる訳ではないですが、合皮製なら既製品・大量生産品がたくさんありますので、頑張って手作業製作しても高価になっちゃうだけで需要が無いので扱っていません。
次に、「タンニンなめし」について。
まず「なめし」とは、皮革の加工のことです。動物から剥いだ皮膚は、一般に「皮」と呼びます。「皮」は放っておけば腐敗しますし、ゴワゴワ、あるいはバリバリな触感です。一方、「革」は適切なメンテをしている限り腐りませんし衣類に使えるほど柔軟です。
つまりただの「皮」を腐らず柔らかく丈夫な「革」へ変換する処理が「なめし」です。
…やっと「タンニン」の話に戻れる…。
主な「なめし」は、その際に使用する成分によって、「タンニンなめし」と「クロムなめし」に分けられます。(他にもあります)
タンニン(お茶の渋味成分と同じですね)を使う手法はすごく歴史が長いそうです。クロムを使用する方法は比較的新しい手法ですが、現在は圧倒的にこっちが多いそうです。世のレザーの8割位はクロムだとか。
この2つの違いは、「タンニンなめし=硬め、比較的高価、経年変化(エイジング)しやすい」で、「クロムなめし=やわらかめ、比較的安価、経年変化(エイジング)は控えめ」というところでしょうか。
当工房では、タンニンなめしを中心に扱っています。理由は、上記の通り「硬い」ことと、「経年変化が分かりやすい」ことです。デッキケースなどのカッチリしたものを作るには、布のような柔軟さより、板のような堅牢さが向いています。そして、長年付き合っていくことでその変化を楽しめる経年変化(エイジング)も大事にしたい。だから、高価ですけどタンニンなめしを採用しています。
この他、染色の仕方にも違いがありますが、これについては次回ということで。